第45問 閑話休題

オフレコの話。

フェイスブックの私の投稿のコメント欄は簡単に言って、サンドバックだ。

基本的にみんなが言いたいことを書いていく場所のような気がする。

加えて名前が出ているから、こっちもブログで書くほど威勢のいいことが言えない。

どれもこれもありがたいけれど、議論がすれ違うとめんどくさい。

もっと核心をついたような、私の論の根幹についての意見が欲しい。

賛成なら賛成なりに、反対なら反対なりに、私の文章をよく読んで、バチンと重なるような意見がいつの日かやってくることを待ち望む。

分かりにくい文章を書く自分も大概であることは承知として。

第44問 病院

今日私は病院にいた。特に自分の用ではなくて、人の見舞いに行った。

病院というところは、健全な人間には本当に悪い意味で刺激的である。早く帰りたくなるようなそういう空間だ。若い人の経験とかそういうものに置換されるような場所とは違って、そうでない人々にはあの空間がいかなる意味を持つのかというのは、ものを考えるようになればなるほど辛いものである。

行人で三沢は入院するけれど、あの時感じる血色の悪さが確かに消毒の匂いを伴って、今日の私に思い出された。

私の知り合いには医者になる予定の人がかなり多くて、私は将来どんな病気をしようと安心なんだけれど、冷静に病院という場所に彼らが勤め続けるのだろうかと思うと、とうとう自分にはできないようなそういう目を覆いたくなるような未来に感服するのだ。嗚咽を誘うような尊敬、自分には到底できないことを彼らがやるのだという現実が私を襲うのだ。

病院は家族が一人乗組員をその葉の先から、雫を一つ垂らすように下ろす場だ。朗らかで闊達なものは失せ消え、萎んでいく垂れた肉こそがその場を作り上げるのだ。人間は我々の意思とは真逆に衰えていく。

人間は強烈な弱体化のベクトルの上を生きるのである。

若さはまやかしだ。深い霧が私たちの足元を消して見せようとしない。我々は芽として茎を持ち、幹を持ち、その先端を伸ばしていく。

老いは獲得されて、私たちの若かりし頃を想起させる。弾むような肌、鮮やかな紅の唇、しなやかな手先、シワのない目尻。

医者とかそういう物は、金とかそうしたもので語るには重すぎるかもしれない。あの空間の中で生きる人間。生きることが輝いてしまうあの空間で、輝きを消しながら灯火に寄り添う。

意義を考えるにはあまりに暗いあの空間で、自分に光を感じながら生きるのは、私が言う「人間らしさ」を持つ人間にはすごく難しいことなのかなと思う。逆に言えば今を流れに乗って生きていく人間にはたやすいことでもあるのかもしれない。

大江のあの雰囲気。あれはまさに今日のあれだった。

恩師の「大江健三郎が最後。」という言葉の意味をようやくわかりはじめた。


第43問 着せ替え

我々の世代は他の世代に比べれば圧倒的に母数が少ない。これは個性重視の風潮と相まって、我々の可能性は無限大に広がっている。すなわち、他の世代で半ば自虐的に言われる「量産」の気質はどこか我々の世代には無関係の話のように思われるのである。

しかしながら、母数が少ないにもかかわらず量産が終了したかと言われればそうではない。これは、別に教育のあり方を批判するわけではなくて、単純になぜ母数が少なくなった今でもなお量産が続くのかという疑問への筋道である。

今の量産とは何だろうか。私が今思い浮かべるのは海外志向である。これは多分エリートに限る話であるだろうが、ここ数年での海外人気は目を見張るものがある。最近の私は海外経験に対してすごく厳しい。というのも、もはや海外経験がアドバンテージになる要素はだいぶ小さくなっているからだ。金と意志さえあれば、今や誰でも留学できるし旅ができる。むしろ目立つのは留学した人が持って帰ってくるものの少なさ、ちっぽけさである。日本人として海外を解釈することは到底かなわず、薄弱な意志は強烈な自由主義に浸って定規を狂わせて帰ってくる。基準が海外であることは、それが先端であることとは異である。仲良くやる、のは正直日本人同士でもできる。国籍が違うことが仲良くやることのハードルを下げてくれて、「異国人の友達ができました」、では推測可能な知れたことなのだ。

帰国子女と言われる集団は、私は総体的に解釈力が低い印象がある。バイリンガルであることのマイナス面かも知れないが、一つの事実に対して一つの言語で考え通せないのではなかろうか。そのために都合よくもう一個の国の慣習を流用せざるをえないという、優性よりもむしろ劣性によって要請された結果なのであると思う。

私はもう一つばかり辛辣な意見を用意している。近年の急速な海外偏重を促すものを一つあげておきたい。それは白人への根源的な憧れである。我々アジア人は彼らをプラスの意味で異なると考えている。やはり容姿の憧れは本能的に遮れない。ハーフの人は美しいとされるし、実際に私も美しいと思う。だが、ここですり替えが起こってしまう。白人への憧れが海外への憧れにすり替わるのだ。この無意識的な変換は誰もが指摘されうる点であるし、逃れられない感情である。

物事の本質とは時に残骸みたいな時がある。



第42問 Undoing

This is the first time for me to submit an article in English. This is just an experiment. So if you or I feel something wrong about it, I will soon quit this try. I hope this time is able to be accepted by my following readers.

Maybe in the history, namely a life-long highway, you regret something done in the past. A small one: "I should've done this homework last week.","We regret breaking people's promises." A large one:"I should've considerated of our own parents before they died.", "I should've accepted her propose about our marriage."

Then, we wish we could make the choice again.  The redoing is all the better because it is impossible. The famous movie series, "Back To the Future" series represent such human dreams. Furthermore, Doraemon's TIME MACHINE is partly used for changing characters' history.

The other day, I found the function eqiped with my smart phone. That is 【undoing】. Undoing is the one which cancels the action on our writing passages. For example, when you paste some words from another web page on your article in a kind of SNS and you mistakenly delete long passages, this function will do. By shaking the phone, an option occurs to the screen which can fix the mistake, restore the passages.

This means to me that fixing by undoing is prevailed in our daily life. This is  apparently going as science technology is developing. This trend sounds somewhat dangerous for civilized people. This is because the experience once we had lost its concreteness. As far as I know, in Japanese literature, experience has two important sides of meaning. Unfortunately, now my ability to express something hasn't reached that level. So small jumping takes place at this point. Please recall the concreteness of experience, which has been importantly issued in the world.

Recently, exceeding claming is one of the biggest issue in a Japanese society. Monster parents problems are closely connected to it. That is, the monsters want to change the situation by claming their selfish statements. They want to undo the decision made by everyone like manipulating their mobile phone.

The fact that the reality is unchangable was quite natural. However, we now dream the world otherwise, and change the present one.

How can it be alright? 

Where is the capacity gone?

I'm still wondering.







第41問 我々を語るものは何か

今日は少し根本的な話でもしようか。

題目を勘違いしないことが、ここから先の私の評論を聞くことでは大事なので是非気をつけてほしい。

「我々が語るもの」については今回は論じることはない。「我々【を】語るもの」について論じたいのである。

私は無謀にここで一つ答えを提案したい。

目である。目とはすなわち、その人間が何を眺め、何を横目で流し見るのかということだ。でももっと掘り下げられる人間ならば、何に涙を流すのかということも一つ意味がある。

この文章を読むあなたはいつも何を見ているのだろうか。鏡に映る自分の顔だろうか、通り過ぎる異性のかたちだろうか。別に深く問う必要はない。ただ思い出してほしい。

我々が見ることに使う目というのは予想以上に我々の思考に汚染される。普段何をナマコに収めるかが意図せずとも我々の目を形取っていく。 

目を細めて物を見る人の目は細い。空(くう)を見る目の焦点は我々の顔に会うことはない。人を嘲る人間の目は、どことなくなじみにくく、我々の姿を長時間収めることはない。

子供を見る人間の目にはシワがより、目と目の周りが使い古される。真なる若者の目は真っ青な色をしている。多くの事実を知った老人の目は緑色である。子供の目を見る親の目は、常に下を向いている。本当には下を見ていなくても向いている。

あくまで感性的な話だ。個人的な感想だ。だけど的を射ている。気がする。

あの人が偽物であると私が確信する理由は、目に過ぎない。でもそれで十分である。私は人を見つめ続ける力のない目が街に多く溢れるように見える。グロテスクな画像からは目をそらしてしまうのだろう。


あくまで私の感想であり、それ以外の何でもない。だが鋭利な人間にはどこか共感してほしいな、と思ってしまう、そういう話。





第40問 ゲーム

今回書かれる文章は全てが嘘である。虚言である。私のつく嘘に、今日はお付き合い頂きたい。


朝。私はいつも通り自分の部屋の布団の上で目を覚ました。台風一過の朝。気圧の変化はあったはずだけれど、何故か私の頭や体調はなんら変わりなくかえって、その晴れ間に心地よさ居心地の良さを感じた。

かつて消極的に自分の部屋を獲得した自分だったが、今日私はそれを積極的に獲得できた。つまり、私は自分の部屋を自分以外の人のものではない部屋というよりむしろ自分が暮らす部屋としての部屋をとうとう獲得したということだった。晴れ間が私をそうさせたのか、私には分からない。ただ空になった頭が、少し考えることをやめた頭の余白にそうした実感、充足感が隙間を埋めるように生まれたのだった。

私はうるさい朝が嫌いだ。静かな朝が好きだ。だから基本的にはテレビをつけたいと思わない。昔はなんとも思わなかったけれど、朝とテレビの相性はあまり良くないと思うのである。朝はラジオと相性がよい。一人のパーソナリティの声だけで充分だ。ボサノヴァがかかればその日はいい日になる。たったそれだけで。

寝巻きを着替えるか、一階に下りてご飯を食べるか。私は残念ながら一人暮らしではないから、うるさい朝は拭えない。仕方ないけれど、うるさい方に向かって降りてゆく。

冷蔵庫を開けてみるけれど、食べたいものも見つからない。ヨーグルトが2,3個あるけれど、今はいいや。と思う。お茶をガラスのコップに注いで飲んだ。朝の私の胃に合う食べ物はこの世にない気がする。2,3年前まで飲んでいた緑色のあの乳酸菌の飲み物だけが私の朝に当てはまる気がして、今の考えを取り消した。結局食べ物を入れないといけないという義務感で、昨日親が買ってきて手をつけなかった焼き鳥をレンジで温めた。朝から焼き鳥はキツいとは思わなかった。なんとなしに食べてみたいような気がしたから、あっためてやった。

出来上がりの合図がなって、私は皿を取り出した。焼き鳥はスーパーで買ったものらしいけれど、炭焼きだし、肉の繊維もしっかりしていて美味しい。いつもは箸で串から外して食べるんだけれど、今日の私はそのまま串にかぶりついていた。肉がしっかりしてるからこの食べ方でも肉がほぐれないし、むしろ焼き鳥を本来的に味わっている気がして楽しい気持ちになった。

4本食べて食事を終えた。終えたことにした。コーヒーをカップに注いで飲んだ。何故かコーヒーの匂いや紅茶の匂いは、私を落ち着かせてくる。中高6年間ほぼ毎日私は朝暖かい紅茶を飲んでいた。喫茶の習慣というほどでもないけれど、飲んでいた。こう思うと、私は飲み物が好きなのかなと思う。こんな日本語はないかもしれないけれど、飲み物が好きだ。水も緑茶も、牛乳もコーヒーも紅茶も、オレンジジュースもリンゴジュースも好きだ。逆に言えば、食べ物に近い飲み物は邪道な気がして好まない。果肉たっぷりとか、スイーツみたいなのとか、飲み物としては享受しない。あくまで、そういうのはそういうものとして具体的に楽しむ。だから私が「ダークモカチップフラペチーノ」が好きというのは、飲み物である「ダークモカチップフラペチーノ」が好きなのではなく、あくまで「ダークモカチップフラペチーノ」がダークモカチップフラペチーノとして好きなのだ。

そういえば私はタバコの匂いが好きだ。好きな時代、嫌いな時代を繰り返して今は好きな時代である。タバコを嫌う友達が多くて、その反動かもしれない。別に吸おうとは思わないけれど、タバコ嫌い運動に賛同しようとも思えなくて、宙ぶらりんでタバコというものを捉えている。友達がタバコを吸う姿はかっこいいとは思わないが、自分がタバコを吸う姿を想像するとかっこいいと思う。そういう捉え方だ、最近は。

ふと窓を覗くと雨が強く降っている。困った。そういえばケータイをいじってもう30分近く経っている。閉じて勉強を再開しようか。

第39問 一般とのズレ

変人タイプの友達と話す時のことである。

そういう時私たちはいかにして馬鹿げた事を話すかということに躍起になって、どうしようもない議論をする。もはやそれは議論ではなく、井戸端会議とか巷説にすらもならないような、本当にどうしようもない話をするのである。

題目とは関係ない話だが、最近facebookで大学に通っている友達の投稿を見ても、あまり感動しなくなってしまった。魅力は相変わらず感じるし、去年受かっていればという後悔は未だ健在なのだが、彼らの投稿に対し、これは「誰の焼き直しなのか」ということを考えてしまうようになった。別にクリエイティブな活動に目覚めたとかそういうのではなく、例えば友達と並んで撮った写真を見ても、彼や彼女の本質を探ってきた自分とすれば、その友達に羅列する人々の兌換性にうんざりしてしまうのだ。けれども、皆は私を浪人生だと思って蔑ろにする目で見てくるわけで、私は彼らが望む通りいいねのボタンを押すのである。

別に今話したいのは、高校時代は最高だとかそういう話ではないのだ。もはや高校時代も精査の対象であるのだ。他者の経験の行き過ぎた相対化なのである。これは一方向には済まない。自分の記憶や想いすらもどこか相対化されてしまう。だから「またあいつは胡座をかいて人を批判する」と私を批判する人は全く見当違いであることをここで断っておく。

一般的な感覚というのは難しい言葉だ。これは「共感覚」を含めば、「常識」も含む。「共通の理想」も含む。一般的であるというのは本当に難しいことだなとつくづく思う。でも尚更、奇天烈であることも難しいのである。


最近気になったネットニュース。

http://m.huffpost.com/jp/entry/11637776?ncid=fcbklnkjphpmg00000001

感性的な話をすれば、強烈な記事だけれど、その分どこか読者のこちらは冷めてしまうところがある。核心を突いていて、現実世界に対する高度な解釈を必要とするこういう意見は、今の社会においては共感を煽れない。せいぜい立派だな程度で終わってしまって、目的は達成できない。ズレがあるのだ、本当に正しいものと今の社会が必要とするものの間には。今の社会は昔の社会と何ら変わらず強力な同調圧力を何者かによりかけられている。同調圧力は英語で"peer pressure"というらしい。それはどうでもいいけれど、何となく正しいものが、その圧力で歪になっているなとは感じてしまう。なんかまた同じことを言っている気がするなあ。




明日には忘れてしまうようなことを並べてしまった。夏の終わり。貫徹性がぼやけてしまったかな。でも有意義な夏だった。毎日に意味を感じた。何もしない日も何日もあったけれど、それでも頭を空っぽにしてやれるようになった自分は本当に成長したと思う。自分の肯定が出来るようになってきたことは大きな躍進だと思う。そんな中で頭のいい友達たちと話していけば、自分は本当に唯一無二なんだなと改めて感じるのである。

大学生活は楽しみだけれど怖くもある。自分が自分でなくなるような日々が待っているような気がする。今日霞んだように見える貫徹性が、そうした時に煌めくように私は日々私の暖炉に火を焚べる。臥薪嘗胆。


優しい読みやすい文章も書いてやりたい。

大義名分を忘れて、娯楽にもなれるような文章をかけるようになることは自分にとって財産になるかもしれない。