第24問 大江健三郎『個人的な体験』

今日は予備校が始まり、気も引き締まった。現代文のテキスト、最後の問題はなんと「こころ」だった。気が引き締まる。

詳述はまた別の時に。

さて今回は延ばし延ばし、というか書く覚悟がなかなかにできなかった『個人的な体験』について書こう。

この文章に向き合うことは正直恐ろしい。この文章に何か意見を出すことは、それはまさに自分の本性を暴くこととなる。冷血な薄情な人間は御託を並べるかもしれないが、いやそもそもそういう類の人間は書こうとはしないだろうが、私は青春を過ごす自分が何か残さなくてはいけないという自傷的な責務を背負って、この文章に向き合おうと思う。

高2の頃『死者の奢り』で味わった文体というか、味わいはそのままであった。むしろ、確実に味わいは増している。『死者の奢り』で見られた死体から放射的に広がる肉肉しさは、この文章では頭に腫瘍を抱えた赤ん坊を光源としながらも、主人公鳥(バード)の感性を介し、彼が尋ねる火見子の単に女性らしさとは言えない面妖な艶めかしさとも相まって、複雑に絡み合いながら叙述されていく。正直学生時分の私から言わせて貰えば、わからない世界を近くで長く、そして滑りを持ちながらゆっくりと見させられる作品だった。遠い感情だった。想像がつかないといえば嘘になるが、理解できると簡単に言うことはできない、そんな感情だった。嬰児と向き合わなくてはいけない現実。殺すことは罪悪感を生み、それを認識しなくてはいけない。自分で選択しなくてはいけない。現実を知らない妻、殺そうとする義母。鳥の考えは滑りながらゆっくりゆっくり変わる。ただ悉く到達する考えはどれも優しいものではなく、胸がきゅっとするようなものばかりである。

らしくない終わり方ではあった。けれど私に強烈に印象付けられるのは晩年の大江健三郎自身によるこの作品の批評である。彼はこの作品を「若い」とひと蹴りする。彼自身が障害をもった嬰児を抱えながら、文学に携わり、いや嬰児ともに自身の作品を生み出してきた中で現れた態度だった。本当にこれは正直に「降参だ」と思った。もう到底私なんかでは敵わない厚さというか黒さというか、そうした深淵を感じた。ほんの一言に過ぎないが、一瞬にして自分はひれ伏した。オーバーに言っているように思うだろうが、事実である。それも白くないのである。黒くて薄暗い。いや暗いのである。そこへものを落としたらもう帰ってこないようなそんな暗さである。

内容は「問答」で鳥が変容する姿がおおいのは印象的だった。問答で、現代性は十分に表せるのだなと思った。

作中度々現れるアフリカ。これは私はイマイチ理解できなかった。是非この書評を読んだ方は、アフリカについてのあなたの意見を聞かせて欲しい。納得のいく理解はできていない。


むう、ちょっとこれ以上は書けなさそうだ。またいつかもう一度読んで、加筆しよう。あらすじは全く書いていないからすごく不親切だと思うけれど、ネットにはいくらでもそういうものは転がっていると思うから、各自よろしくといったところだ。


今日は下手をすればもう一つ書けそうだ。

ひとまずこれで。