第26問 電車とネット

春らしさがだんだんと無くなって、日本が少しずつ夏に近いづいていくのを感じる。

春は暖かい季節を待つ分、少し涼しい時期が短く感じられてしまう。

さて以前ネットの匿名性に言及したかと思うが今回はそれが少し出てくるお話。復習になると思う。とはいえ話になるほどまとまってはいないから、気楽に聞いて欲しいとは思っているのだけれど。

いつもの通勤通学電車を思い出してみて欲しい。地域によるだろうけど、ギュウギュウに混んでいて暑い。本当に電車はくそったれだ。昔は人に挟まれて何も考えなくていい気楽な時間だとか思っていたけれど、あれはおかしい。どうにかならないか。平気で舌打ちをするし、寄っかかって自力で立とうとしないし、我が物顔で押してくるし、携帯は引っ込めないし。

こうした行動にある根拠を探りたい。ひとえに私はこれは、「周囲が自分を知らないという安心感」に裏打ちされていると思う。知らない人だから押せるし、蹴れるし、舌打ちできる(そんな人いないだろと反論する人は鍛錬が足りないのでここでは無視)。これを当然だと思う人もいるだろうが、当然は常に意識される感覚を指していうべきであって、「僕もそのぐらいの論理は分かります」という意思表示に使うわけではないことに注意しておこう。私自身これは当然、ではないし、論理で人間の心理を解釈しようとした結果ストンと落ちるものが出てきてしまっただけである。

さあ感じるだろうか。少なくとも私一人は思うが、【自分の電車内での振る舞いは他人に見せられない。】もしくは【見せたくない。】私はかなり電車のなかでは「防戦一方」だけれど、それでも嫌である。人の肘が当たってイライラしている姿は見せたくない。人に押されて踏ん張っている姿は見せたくない。

ここで素直に私たちは電車のなかでの倫理観を失っていることに気づくだろうか。それは「〜しよう」と心がける、プラスの倫理観ではない。「〜であろう」というゼロの倫理観、もしくは「〜されたら」というマイナスの倫理観。これら二つが「人それぞれ」という万能薬で誤魔化されてはいないだろうか。頭のいい人はもちろん気づいているだろうが、あくまで倫理観であって、道徳観ではないことに注意して欲しい。そもそもこれを「倫理観」と認めがたい人は多いのではないだろうか。高々30分〜1時間程度の会話のない人間付き合い。【別に】なんて。電車に乗っている人が自分の住む地域にいない、自分の所属する共同体に所属しない、からであって単純に【同じ電車に乗った人】というミクロ的な共同体意識は存在しないだろうか。

少し飛躍、というやつをしてみる。倫理観とはなんだろうか。ここではそれの持つ一つの性質に注目してみたい。それは即ち【監視する】という性質である。監視という言葉は狭義的に捉えがちで、自分もそうしてしまうから中々伝えづらいんだけれど、広義的に言えば、「監視して、訂正する」ことだと言って構わないだろう。訂正とは即ち、言及して、自分の手で修正しようとすることである。いけないことに対して、それを発見し、自らの手で訂正する。ということだ。この文章を読んでいる人間のほぼ100パーセントは18歳以上だろうから、「資格がない」なんていう弱音は論外である。いやそれもそうした人間からすれば「人それぞれ」なんだろう。これこそは道徳観の問題だから、低いレベルに合わせるつもりはない。

近年はどうやら「監視する」力は我々には十二分に備わっているようだ。それも訂正の領域に溢れるものもある。監視し、裏で噂をして、あぶり出していく。徐々に徐々に「浄化」して、雰囲気で飲み込んでいく。もしくは弾き出していく。場合によるが、これは大抵の人は「この方がいい」と思っている方法で、全く勇気を必要としない。それこそ人に嫌われる勇気、自分で手を下す勇気である。この雰囲気で人間の浄化を図る行いは、人間と人間の対話を消し去ってしまうことは言うまでもないだろう。対話して初めて生まれる情感、慈愛、愛情はもちろんない。

監視が訂正を担う危険性は感じ取ってもらえただろうか。どうもネットの世界でも、監視ばかり成長するようで「叩き」だとか「炎上」はこうしたものの産物だろう。

勇敢な人はこう思うかもしれない。「ならば悪事は見つけて、私が訂正しよう」と。さてどうか。真人間はたまに扱いづらい。いい人が多いんだけど。大事な言葉は【倫理観】である。つまり共同体の一員としての自己認識である。自分にできることは何か、という問いである。それは共同体に歩み寄る、ことである。根幹である。ここからどのように茎や葉を伸ばすかは「個人の自由」である。プラスの倫理観に対してしか公は言及できない。でもこうして私の文章を読むあなたに問いかけたいのは、ゼロの倫理観、マイナスの倫理観である。

ネットの匿名性との関連性はもう説明不要だろう。私自身ネットに共同体意識を持つのは難しい。だからここで言いたいのは日頃の共同体意識なのだ。

壊れたら直してやろう、それぐらいの気概が欲しい。壊れたらさようなら、が減る世の中になれば、と一人思う。